遠近両用レンズ【メガネのプロがご紹介】遠くも近くも一本のメガネで快適に。

遠近両用メガネとは1本で様々な距離を見ることが出来る、40歳前後からの大人のレンズです。レンズの上部と下部で違う度数が入っていて、視線を上下に動かすことで、遠くも近くも見ることができます。老眼が入ってくる年代からメインとして活躍してくれるレンズです。

遠近両用レンズ

遠近両用

遠くも近くも一本のメガネで快適に。

累進レンズで一番人気の遠近両用レンズ。遠くの景色から近くまで一枚のレンズで見ることができますので、掛け替えのわずらわしさがありません。遠方~中間~手元の領域をひとつのメガネでカバーできる境目のないレンズです。

遠近両用、中近両用、近々両用ってなにが違うの?

遠近,中近,近々イメージとしては、室外用が遠近両用、室内用が中近両用、デスクワーク用が近々両用。

最近では、遠近両用の室内向けや中近両用の室外向け・デスクワーク向けなどレンズ設計が細分化されています。

最新の遠近両用レンズ設計【インディヴィジュアル】

インディヴィジュアル

フィッティングデータ撮影

インディヴィジュアルレンズに大切なフィッティングデータ製作。

インディヴィジュアル撮影

製作していくメガネのフィッティングデータを細かく計測していきます。メガネのアマガンでは最新のフィッティングデータ測定器EyeMec【アイメック】を活用し、最適な遠近両用メガネを製作していきます。

遠近両用レンズにはグレードによって様々なレンズ設計が組み込まれています。見え方の質を高め、ゆれ・ゆがみによる違和感を減らすため各メーカー様々なレンズを開発しています。ハイグレードな設計の一部をご紹介。

度数別設計

近視・遠視・乱視・加入度数対応の設計。

近視・遠視別設計

累進形状非球面設計

近視・遠視別設計

プラスレンズの場合は、近用部の歪みが大きいため、近用部を深いカーブで補正することで、歪みを最小限に抑え、遠用部を浅いカーブで調整し、遠近の見やすさのバランスをとっています。

N式累進形状クリアリー非球面設計

N式累進形状クリアリー非球面

累進レンズはレンズの上方と下方で倍率が異なるため、装用時の違和感につながります。累進形状非球面を採用した設計と見え方重視のカーブ設定により、この倍率差を少なくする事で、ユレ・ゆがみを低減し、さらに自然な見え方に向上しました。

専用マルチオプティマシステム

専用マルチオプティマシステム

遠用度数別・加入度数別に累進面を最適化することで、遠用側方の見え方を向上基本累進面を遠用度数別・加入度数別に左右同一で最適化補正する専用システムです。

乱視度数別設計

乱視度数別最適設計

乱視度数別最適設計

乱視度数の全方位に対し、光線追跡による収差補正を行う、高性能収差コントロール設計。最適なアトーリック面が可能となり、乱視度数でも視野が広く鮮明になりました。

左右度数差対策の設計

両眼バランス設計

両眼バランス設計

バリアブルゾーンコントロール

バリアブルゾーンコントロール左右の度数差による見え方を最適化することで、近用の使い心地を向上。左右別に近用部の収差と加入曲線を変化させることで近用明視域を調整します。

バリアブルゾーンコントロール

左右の度数差のある方も同様に調整します。これにより、左右の見え方のバランスがとれることで、中間から近用での快適な見え方を実現します。

加入度数別設計

老眼度数別にレンズが設計されます。

度数別エルゴノミックインセット設計

度数別エルゴノミックインセット設計度数の違いにより近くを見るポイントが異なります。度数に合わせて設計を変えることっ、度数更新による掛け替えでも、以前と変わらない見やすさを提供してくれます。

加入度別最適カーブ設計

加入度数別設計加入度数が高くなるに応じて表カーブを深く設定することで、加入によって生じる裏カーブの変化を一定にし、ユレ・ゆがみを低減します。

その他設計

距離別設計

距離別エルゴノミックインセット設計

近用目的距離別設計

姿勢の個性にレンズを合わせ、近くを見るのポイントを個別で設計します。どなたでも自然な姿勢で、より広い視野を提供してくれます。

新フレキシブルインセット設計

新フレキシブルインセット設計目の個性や目的距離などのデータをきめ細かく反映し、両眼視での近方視野が一層向上します。

フレーム別設計

メガネフレームの特徴に合わせてレンズが設計されます。

マイチューンエンジン

マイチューンエンジン

フレームの玉型形状データとアイポイントデータから補正を加えてレンズ設計を最適化。ユレ・ゆがみ・ボケを抑え、ベストなかけ心地を実現します。

レンズカーブセレクト設計
フロントカーブセレクト非球面

カーブセレクトなし

フロントカーブセレクト5C

カーブセレクトあり

フレームのフォルムはそのままに。カーブフレームの形状に特化した設計で、フレームカーブとレンズカーブを合わせて、スタイリッシュに製作可能です。

累進設計

累進とはレンズの中でグラデーションのように度数が変化していくことをいい、遠近両用レンズで大切なレンズ設計です。この累進の設計の違いでレンズのグレードが変わります。

内面累進設計

内面累進

レンズ内面に累進面を配置することで、左右の視野が広がります。

外面累進設計

外面累進

レンズ外面に累進面の要素を配置することで、上下の視線移動がラクになります。

両面累進設計

上記2つの設計の良いところを合わせた最高クラスの累進設計です。

  • 視野が広くなります
  • 遠方と近方の視線移動が楽になります

外面か内面か、どちらか一方に度数変化の要素を配置する片面累進設計と異なり、両面を有効に活用することで、さらに使いやすく、快適な視界を提供します。

※写真・イラストはすべてイメージです。

公式ホームページ

メガネのアマガンのホームページはこちらよりご覧下さい💁‍♀️

店舗情報

店舗情報はこちらよりご覧ください☀️

取扱商品は店舗により異なります。

営業時間

営業時間はこちらをご覧ください💁‍♂️

お問い合わせ

お問い合わせはこちらをご覧ください💁‍♀️

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする