- Home
- 【9】遠近両用眼鏡&老眼鏡&全視界メガネ等選びについて
- 遠近両用メガネと老眼鏡と全視界メガネ
遠近両用メガネと老眼鏡と全視界メガネ
一般的に40歳ぐらいを過ぎると近くの細かい字が読みづらい、また近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。
例えば、新聞や辞書、パソコンやスマートフォンなどの細かい字を読むとき、以前よりも目から離さないと読みづらくなりますし、少し暗くなると本などの字が読みづらい、肩こりや眼精疲労が自覚症状として表れます。
また、本を読んでいて、ふと目をあげると、窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんハッキリしてくるというような症状が起きてきます。
そこで初めて老いを感じられる方も多くいらっしゃると思われます。
30年ほど前であれば、このような方々が選択されるものとして、「老眼鏡」と「遠近両用メガネ」「跳ね上げ式メガネ」リンク がありましたが、昨今の高齢化社会において、老眼鏡の中にも「手元用メガネ」と「近々メガネ」、遠近両用メガネの中にも「境目のない遠近両用眼鏡」「境目のある遠近両用メガネ」「中近メガネ」、また、全く違ったカテゴリーとして「全視界メガネ」といったシニアのための視生活が快適になる眼鏡が数々開発されています。
手元用メガネは一定距離に焦点を合わせたレンズで、通称老眼鏡と呼ばれているもので、近々メガネは50歳を過ぎたころの手元用メガネでは、デスクワーク時に机の先がボヤケルため、30cmから60cmの間がハッキリする老眼鏡です。
境目のない遠近両用眼鏡は一般的に遠近両用メガネとして、装用されている眼鏡で中間距離にもピントが合います。
境目のある遠近両用メガネは二重焦点レンズともいって、中間距離が合いづらいが手元の視野が境目のないレンズより広く見えます。
中近メガネは室内用メガネとして、手元から2,3メートルの距離が遠近両用眼鏡に比べて視野が広く、室内のお仕事どきや、ピアノ、絵画、マージャン等に比較的使い易いメガネです。
全視界メガネは、遠近両用眼鏡の問題を、フレームが上下することで解消したメガネです。
また、昨今では、シニアの手元用メガネだけではなく、20歳、30歳の若い人がスマートホン等のIT関連機器の長時間使用によるスマホ老眼といって、老眼と同じ現象が起こっているようです。
これらの遠近両用メガネや老眼鏡、老眼に関連したあらゆる情報を発信。