- Home
- 【4】深視力 について
- 深視力
深視力
深視力について
この深視力とは、人間の両目の機能のことを言います。
この深視力が正常か、不正常かを調べることが深視力検査(物を立体的に見る力や遠近感が正常に備わっているかを調べる検査です。)であり、一般の生活においてこの検査を必要とされるのが、大型免許や二種免許を取得・更新するとき、視力検査以外に深視力検査が必ず必要となっています。大型免許や二種免許以外にもパイロットの免許取得どき等にも必要な場合があります。
目の中の機能において、視力は一般的に知られていますが、深視力といった機能のことはあまり知られていないかも知れません。
この深視力といったことを良くしっておられる方に、自動車免許における大型免許・中型免許・けん引免許・二種免許(普通/中型/大型)、パイロット免許などの取得をする方や、更新する方であれば視力検査以外に深視力検査が行われていることを知っておられます。ただし、パイロット試験の場合は、両眼機能検査において不適合の場合に深視力検査があります。
この深視力は、「目の視力がいい、悪い」といわれる一般的な目の検査だけで判る視力ではなく、「距離感・立体感」を動的に判断ができるかどうかの視力になります。
距離感は、対向車線に走るバイクと普通車はどちらが手前にあるか?立体感は、前方車両は中型マイクロバスなのか?バンなのか?(特に夜間時は前方車両の姿を明確に捉えようと(立体感を捉える)と無意識に車間距離をつめてしまう)、このような見え方がないかどうかを検査することが目的です。
正確な立体感を得るためには両目の立体視の機能が正確に働いていないと、片眼だけがしっかり見えていても上手くいかないのです。
人間は物体を見る時に左右の目の焦点を合わせ、片方の目でとらえた物体の距離ともう1つの目でとらえた物体の距離は若干異なり、その異なる差を脳で修正して1つのものとして捉えられる視力のことが深視力です。
この馴染みのない深視力検査をとても苦手にされている人や、初めて試験場で検査を受けたが上手くいかなかった人などの基本的なポイント(コツ)は練習(トレーニング)です。
ただし、この場合においては、あくまでも左右目の視力に問題がないことが条件になり、万一、何らかの理由があるのであれば、深視力検査に合格できる深視力メガネを製作することによって解決できることもあります。
その他、ほとんどの方が知っておられない「スポーツと深視力」について等の関連した情報を満載して発信しています。
<明石試験場と同機種の深視力検査機>
深視力検査は、上記機械でおこないます。見え方のイメージとしては左図参照。
(1) 機械の中に3本の棒があります。
(2) 3本の棒のうち中央の棒が、手前から奥へ、奥から手前へと移動します。
(3) 3本の棒が、一直線に並んだ時に棒の動きを止めます。